成長期のスポーツ少年はたんぱく質不足!!プロテインで補いましょう
回復→成長(足りてるか?)
こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。
今回は「成長期のスポーツ少年がプロテインを摂取する必要性」について語りたいと思います。
「子供にプロテインを飲ませると背が伸びなくなる・・・」
迷信です
むしろ、不足しているたんぱく質(軟骨細胞の原料)をプロテインで補うことにより、骨の成長を促進させる効果があります
たんぱく質を消化→アミノ酸に分解される→コラーゲンの原材料となる→成長軟骨が増殖する
より詳しく知りたい方はこれなどを→「軟骨形成を司るタンパク質」
スポーツ少年にプロテインが必要な理由
成長期のスポーツ少年は体重1sあたり2.2〜2.5gのたんぱく質が必要です。
運動していない大人よりも必要です。
なぜなら
運動→回復(たんぱく質を使う)→睡眠→成長(たんぱく質を使う)
このように、「回復」と「成長」の2段階でたんぱく質を必要とするからです。
@スポーツする→筋組織が破壊される→回復のためのたんぱく質が必要となる
A成長期の睡眠→筋肉、骨、血液などを作るためのたんぱく質が必要となる
もし、「回復」の段階でたんぱく質を使い切ってしまうと・・・体は大きくなりません。
部活を引退した後に急に背が伸びた子いませんでしたか?
そういうことなんです。(引退後もまだ『成長期』だったという幸運な子)
覚えておきましょう。
人生の中で最もたんぱく質を必要とする時期は成長期≠ネのです
我が家では息子の食事には人一倍気を使っているつもりです。
なぜなら、父163cm 母157cm
普通に考えたら息子の身長は高くなりにくい。
だからこそ、息子が健康に、そして大きく育つために、親として私も妻もできる限りのことをやっているつもりです。
でも、野球をしている息子が大きくなってくると・・・
体重1sあたり2.2~2.5gのたんぱく質
毎日は難しい。
妻はがんばって手作りの食事を毎日作っていますが、ちょっと無理です。
毎日ささみ≠ホかりというわけにもいきませんからね・・・
だから、男子の体が急成長を始める10歳の時から息子にはプロテインを飲ませることにしました。
この時期は人生で二度と来ないので。
選ぶべきプロテインと摂取のタイミング
プロテインにはざっくり3種類あります
1 ホエイプロテイン → トレーニングで体を作りたい人向け
2 カゼインプロテイン →ダイエットしたい人向け
3 ソイプロテイン →ダイエットしたい人向け
野球少年が選ぶのは当然1のホエイプロテインです。
そして、ホエイプロテインにはWPIとWPCの2種類の製法があります。
選ぶべきはWPI製法。
たんぱく質の純度が高く、吸収が速いからです。
なお、プロテインを摂取するのは運動後30分以内(常識)。
回復のために体が栄養を取り込みやすくなっている時間帯であり、このチャンスにプロテインを摂取することで体づくりを効率よく行えます。
息子には練習直後にグランドで飲ませています(クーラーボックスに保存している牛乳に混ぜて)。
息子の成長記録【途中経過】
10歳の誕生日からプロテインを摂り始めました
10歳の誕生日
身長 139cm 体重 34s
それから3年後の13歳の誕生日
身長 165cm 体重 52s
3年間で身長が26cm伸びました。
現在ももちろん伸びています(13歳1か月で身長166cm)。
体重は18s増えましたね(でも細いです。上に伸びることに使われたのでしょう)。
プロテインを摂取した効果として身長が何cmプラスになったかは判断できません。
しかし、プロテインを摂取することで1日に必要なたんぱく質を毎日欠かさず摂ることができました。
私としては体をより大きくすることができたと信じています。
これからも、息子が野球を続ける限りは飲ませようと思っています。
たとえ身長が止まった後でも、筋肉を作っていかなければいけませんからね。
回想録
ところで・・・
もし私が子供の頃このようなプロテインを飲んでいたらどうなっていただろう?と思うことがあります。
私が子供の頃「体重×2.2~2.5gのたんぱく質」を摂取していたかというと・・・・
絶対に摂取していない
よくカップ麺やファストフードを食べさせてもらっていましたからね。
いや、私は親からたっぷりと愛情を注がれて育ってきましたよ。
親には本当に感謝しています。
でも、もし私がこのようなプロテインを飲んでいたら・・・
WPI製法ホエイプロテインにも各種ありますが、私の息子には「FULL ACCEL」を飲ませています。
プロ野球の世界で高い実績のある藤田宗一氏がこだわりをもって考案・開発している点を信頼してこれにしました。
体のたんぱく質を増やす作用がある分岐鎖アミノ酸が豊富に含まれています。
