少年野球の監督がレギュラーを選ぶ基準(実力・学年・入団順・ひいき)

 

 

公平とは?

 

 

 

こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。

 

 

 

少年野球チームの監督がレギュラー選手を選ぶ基準は、監督それぞれによって異なります。

 

ですが、おおざっぱに言えば、その基準は以下の4通りに分類されるでしょう。

 

 

1 野球の実力で選ぶ

 

2 学年が上の選手を優先する

 

3 入団時期が先の選手を優先する

 

4 えこひいき・好き嫌いで選ぶ

 

 

では、それぞれの判断基準についてテックロの見解を述べさせていただきます。

 

 

1 野球の実力で選ぶ

 

 

いたってシンプルな基準ですね。
これ以上の公平≠ネ理由はないでしょう。
誰も異議を唱えることはできませんよね。
正論≠ナすから。

 

でもね・・・

 

これってやっぱり勝利至上主義≠前提とした正論なんですよ。

 

私はチームの勝利至上主義が嫌いです。
個々の選手の育成至上主義を支持します。

 

高校野球や、強豪の中学クラブチームでは当然に野球の実力で選ぶでしょう。そこは、まあ仕方がないと思います。
でも、少年野球チームや中学の部活動では、それはやめて欲しいと思いますね。

 

 

2 学年が上の選手を優先する

 

 

少年野球や中学の部活動であれば、この基準で選んで欲しい。
私の個人的な希望ですけど。

 

繰り返しますが、私は少年野球の目的はチームの勝利ではなく、個々の選手の育成であるべき、と考えています。

 

であるならば、実力で劣る選手にも試合に出る機会を与えるべきだと思うのです。
試合を経験することが上達するための一番の近道です。
モチベーションも上がるし、ますます野球が好きになるでしょう。
この機会はチームの子供全員に公平≠ノ与えるべきなのです。

 

試合を経験しなければ子供が大きく成長することはありません。
卒団までずっと試合に出られなければ、野球を好きでなくなる可能性も高くなります。
その先、中学高校で野球をやめてしまうかもしれません。
これではせっかく野球を始めた意味がありませんよ。

 

だから、小学校6年生、中学校3年生の選手は、たとえ実力的に劣っていても下級生に優先して試合で使って欲しい。
小6、中3の選手が10人以上いるのであれば、補欠の小6・中3の子供もできるだけ試合に出場する機会を与えて欲しい。

 

私テックロは切にそう願います。

 

 

3 入団時期が先の選手を優先する

 

 

この基準でレギュラーを選ぶ監督も、少なからず存在するようですね。

 

上手ではないが小1から入団して下積み時代が長かった現6年生A君と、入ったばかりだが持ち前の運動神経の良さですぐに上達した6年生B君がいるとします。
入ったばかりのB君よりも5年間がんばってきたA君を優先して使ってあげたい。

 

まあ、わからなくもありません。

 

でも、これはちょっと難しいんじゃないでしょうか?
この基準でレギュラーを選んでいたら、高学年になってそのチームに入団しようと思う子供は減りますよね。
あるいは、入団後にそのことに気づき絶望してやる気をなくすでしょう。
がんばっても報われないのですから。

 

やっぱり最終学年(小6、中3)同士であれば、実力で選ぶしかないと思うのです。
テックロの個人的な見解ですけど。

 

ずっと補欠で頑張ってきた子供にチャンスを与えようという気持ちは痛いほどよくわかります。
わかりますけど、やっぱりレギュラーは実力が上のB君。
ただし、A君にも出場の機会は与える。
A君にも試合経験を積ませて、A君が実力でレギュラーを奪うチャンスを与える。

 

そういう形をとるのがベストだと思います。

 

 

 

4 えこひいき・好き嫌いで選ぶ

 

 

少年野球チームに関わったことがない方にとっては信じられないことかもしれませんが・・・

 

ひいき≠ナレギュラーを選ぶ監督が少なからず存在することも事実です。

 

実力も上なのに、学年も上なのに、入団時期も先なのに・・・
なのに試合に出られない子供がいる。

 

子供達は選手間の実力の差はわかっています。
だから、監督の選手起用に誰しもが違和感を抱いています。

 

いや、はっきりわかっている子供も多いでしょう。

 

「監督はAが嫌いなんだ・・・」
「監督はBのオヤジと仕事で付き合いがあるらしいぜ・・・」
「監督はCのお母さんと仲がいいもんな・・・」

 

 

はっきり言いましょう。

 

こんなチームはやめるべきです。

 

子供の成長にとって良くありません。
野球選手としてだけでなく、人としての成長に悪影響がでます。

 

入団前はわかりません。
この種の実態は入団後にわかるものです。

 

途中でチームをやめることに躊躇する気持ちはわかります。
ですが、子供の健全な成長を望むのであれば、少年時代にこのような指導者のものにおいてはいけません。

 

勇気をもって退団しましょう。

 

 

 



このエントリーをはてなブックマークに追加