状況(ランナー1塁、ランナー2塁)に応じたキャッチャーのワンバウンド処理(応用編)

 

 

 

走らせない

 

 

 

こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。

 

 

 

野球DVD「キャッチャー育成プログラム」で元千葉ロッテマリーンズ捕手の定詰雅彦氏が解説されている状況に応じたキャッチャーのワンバウンド処理≠ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

キャッチャーのワンバウンド処理の基本が身についたら、次は応用編です。
ランナーがいる場所に応じて、ボールをはじく場所をコントロールできるようにしましょう。
ランナーの進塁を防ぐために。

 

 

 

ランナー1塁の場合

 

 

 

ランナーが1塁にいる場合、ワンバウンドのボールを3塁側にはじいてしまうと、ランナーから見てキャッチャーとボールの距離が判断しやすいので、ランナーはスタートを切りやすくなります。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

これでは進塁されてしまいます。

 

 

 

 

では、正面にはじけばいいのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

3塁側にはじくよりははるかにマシです。
しかし、正面に落とした場合でも、1塁ランナーから見て、キャッチャーとボールの距離は判断しやすく、スタートを切りやすくしてしまいます。

 

 

 

 

 

 

そこで、ランナー1塁の場合には、ワンバウンドを1塁側にはじけるような技術を身につけましょう。
ボールが1塁側に転がると、1塁ランナーから見て、キャッチャーとボールの距離は判断しづらくなります
思い切ったスタートが切れません。
これで無駄な進塁を防ぐことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピッチャーが投げるボールの種類(回転)にもよりますが、
キャッチャーがワンバウンドを体に当てるときに、上半身を少し1塁側に向けてボールを受ける
この角度を上手くつけられるようになったら、うまい具合にボールが1塁側に転がってくれます。

 

 

 

 

 

 

ランナー2塁の場合

 

 

 

ランナー2塁の時にワンバウンドのボールが来たら、ボールを3塁側にはじくようにしましょう。

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

3塁側にボールが転がった場合、2塁ランナーから見ると、キャッチャーとボールの距離は判断しやすくはなります。
しかし、3塁側にはじくことで、キャッチャーがボールを捕った場所から3塁までの距離が近くなりますので、結果的に3塁でランナーを刺す可能性が高くなります。

 

進塁を防ぐ、3塁で刺す、という可能性が一番高いのは、ボールを3塁側に転がすことなのです。

 

 

 

 

 

ボールをちょっと遠くにはじいてしまった場合

 

 

 

ボールをちょっと遠くにはじいてしまうと、ランナーに走られてしまいます。
しかし、この場合でも簡単に諦めて進塁を許してはいけません。
ちょっと遠くにボールをはじいてしまったら、キャッチャーはボールを追いかけながら、一度、目でランナーを牽制してみましょう。
ランナーの方に顔を向けて刺すぞ“!という意思を示すだけで、ランナーが止まってくれる場合もありますから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな状況でもできる限りのことはやりましょう。

 

 

 

⇒「野球・キャッチャー育成プログラム」公式ページ

⇒「野球・キャッチャー育成プログラム」を使った感想

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加