ランナーがいるケース、走ったケースのキャッチャーの構え方→親指に体重を乗せろ!
こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。
野球DVD「キャッチャー育成プログラム」で元千葉ロッテマリーンズ捕手の定詰雅彦氏が解説されているランナーがいるときのキャッチャーの構え方≠ご紹介します。
キャッチャーの構えの基本
ランナーがいるケースで左足を前に出して構えるキャッチャーがいます。
確かに、この体勢の方が素早く2塁に投げやすいです。
しかし、これはいけません。
ピッチャーにとって投げやすい捕手の構えは捕手が正面を向いていること。
捕手が投手に対して正面を向いて構えることで的≠ェはっきり見えるからです。
優先すべきはピッチャーの投げやすさです。
キャッチャーの投げやすさを優先してはいけません。
なので、ランナーがいてもいなくても正面を向いて構える。
これが基本です。
ランナーが走った時の構えとステップ
そして、ランナーが走った時
ランナーがスタートを切った瞬間に足を動かし始めるキャッチャーがいますが、これはいけません。
走った瞬間に足を動かしても体重が前のめりになってしまい、良いボールは投げられないのです。
ランナーが走った時はボールがミットに入ってから動き出す。
このタイミングだと体のバランスを崩さずに良い態勢で送球することができます。
ただし、ミットにボールが入った瞬間からスムーズに体重移動するために準備が必要です。
そこで、ランナーが走るのが見えたら、キャッチャーはその瞬間から両足の親指に体重を乗せておきます。
そして、親指に体重を乗せたまま体を少しずつ前方に倒しながらボールを捕る。
そして、その勢いで両足をステップしてスローイング。
このリズムを身につけましょう。
- 親指に体重を乗せて体を少しずつ前に倒す
- 捕球と同時に軸足(右足)を前に出す
- 左足を前に出す
- スローイング
⇒「野球・キャッチャー育成プログラム」公式ページ
⇒「野球・キャッチャー育成プログラム」を使った感想
ツイート
