左バッターの時のキャッチャーの2塁送球(ステップの応用形)→打者から離れろ!
離れる
こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。
野球DVD「キャッチャー育成プログラム」で元千葉ロッテマリーンズ捕手の定詰雅彦氏が解説されている左バッターのケースのキャッチャーの2塁送球≠ご紹介します。
「キャッチャーのスローイング時の足の運び方」のページにおいて、捕手が2塁に送球するときの足の運び方を説明しました。
つまり、@捕球するA2塁方向に向かって軸足を直角に出すB2塁方向に向かって左足を出す
このステップが基本形です。
しかし、打者が左打ちのケースではステップの仕方が変わります。
左バッターのケースで基本通りに軸足を2塁方向に出してしまうと・・・
送球がバッターに当たってしまう危険があります。
これを避けなければいけません。
そこで、打者が左打ちの時に捕手が2塁送球する場合は
捕球後に軸足(右足)を左足の後ろに回すようにステップします。
つまり、軸足を打者から遠ざけるわけです。
そして、その位置から左足を2塁方向に出して、スローイング
こうすれば、送球が打者に当たることはありません。
ただし、まずは基本をしっかりとマスターすることです。
基本のステップができていない選手が、この応用形をすると、体の軸がぶれてしまいます。
これでは安定したスローイングはできません。
まずは「キャッチャーのステップの練習方法」を長期間継続してください。
これを繰り返すことによってキャッチャーのステップの基本形が身につき、そして捕手としての下半身の強さが備わります。
その段階になると、応用形のステップをしても体の軸がぶれることはなくなり、安定したスローイングができるようになります。
⇒「野球・キャッチャー育成プログラム」公式ページ
⇒「野球・キャッチャー育成プログラム」を使った感想
ツイート
