野球選手の練習前と練習後のストレッチの違い(動的ストレッチと静的ストレッチ)
このページの目次
動と静
こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。
野球DVD教材「野球のススメ」の中で224勝投手である工藤公康氏が解説されている練習前と練習後のストレッチの違い≠ノついてご紹介します。
昔から、どんな野球チームでも練習前にはけが防止のためにストレッチをするのが当然のように行われてきました。
しかし、それだけでは足りません。
練習の後にもストレッチは必要です。
しかも、練習前のストレッチと練習後のストレッチは目的と方法が異なるのです。
練習前の動的ストレッチ
練習前に行うストレッチは、反動をつけながら筋肉に刺激を与える動的ストレッチです。
目的は、これから動くこと、負荷をかけることを事前に筋肉に伝えておくことでパフォーマンスを向上させることにあります。
例えば、アキレス腱のストレッチをする場合には、ポンポンポンとリズミカルにアキレス腱を伸び縮みさせて刺激を与えます。
練習後の静的ストレッチ
練習前に行うストレッチは、反動をつけずにゆっくりと筋肉を一定方向に伸ばす静的ストレッチです。
目的は疲労回復を図ることにあります。
例えば、アキレス腱のストレッチをする場合には、ゆっくりと伸ばして10秒〜15秒ほど静止してクールダウンさせます。
全てのストレッチは、このように練習後と練習前とで分けて行います。
それぞれの、目的・方法を理解したうえで両方とも必ず行うようにしましょう。
⇒「工藤公康の野球のススメ」
⇒「工藤公康の野球のススメ」を使った感想
ツイート
