カーブの投げ方・握り方→抜く≠スめの小指の向きとリリースポイント
抜く
こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。
野球DVD「エースの方程式(勝利の方程式)」の中で元読売ジャイアンツ投手の橋本清氏が解説されているカーブの投げ方≠ご紹介します。
カーブの握り方
カーブを投げる時のボールの握り方を説明します。
まず、中指をボールの縫い目にかけます。
人差し指は横に添えるだけ
そして、中指をかけた縫い目の対角線上にある縫い目に親指の内側をかけます。
このように指を掛けると、腕を振った時に人差し指と親指の間からボールがすぽっと抜けます。
このようにうまく抜けると大きく縦に割れるカーブの軌道になります。
カーブの腕の振り方
次にカーブを投げるときの腕の振り方を説明します。
基本的に腕の振りの軌道、腕の振りの速さはストレートと同じです。
ただし、ストレートと違う点が2点あります。
1 小指側を正面(バッター側)に向けて投げる
カーブを投げるときは小指側を正面(バッター側)に向けて投げます。
曲げようとして手首をひねったりしない。
上体を大きく使って曲げようとしない。
そんな投げ方をしていると肘や肩を痛めてしまいます。
縫い目に正しく指をかけて、小指側から投げれば、ボールが抜けて自然に大きく縦に割れるカーブが投げられるようになります。
とにかく、ボールを抜く♀エ覚をつかむことが大切です。
なお、ボールを抜く感覚をつかむ練習として、指パッチンをしてボールを上にあげる練習を繰り返すとよいです。
2 ボールをリリースする(抜く)場所はストレートと違う
ストレートはこの辺でボールをたたくようにリリースします。
カーブはこの辺でボールを抜くように投げます。
カーブは抜く♀エ覚をつかむのが難しいのですが、一度覚えてしまったら楽に投げられるようになります。
⇒「エースの方程式(勝利の方程式)」公式ページ
⇒「エースの方程式(勝利の方程式)」を使った感想
ツイート
