チェンジアップの投げ方・握り方→指を縫い目にかけずにパぁ〜≠ニ抜く
パぁ〜
こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。
野球DVD「エースの方程式(勝利の方程式)」の中で元読売ジャイアンツ投手の橋本清氏が解説されているチェンジアップの投げ方≠ご紹介します。
チェンジアップの性質
チェンジアップはストレートよりもスピードが遅いボールです。
ピッチャーはストレートと同じフォームで投げ、ストレートと同じ軌道でボールが来るのに、スピードが遅い。
そのため、バッターは待ちきれず空振りしたり、芯をはずされたりします。
投げるときにボールの回転数を落とすため、自然とスピードも落ちるのです。
チェンジアップの握り方
チェンジアップの握り方は様々です。
橋本清投手のチェンジアップの握りはこう
他にもこんな握り方をする投手もいます。
いわゆるOKボール≠ナすね。
こんな握りも
どの投げ方でも良いです。
要は、縫い目を意識しない(縫い目に指をかけない)こと。
指を縫い目にかけずに投げて回転数の少ないボールを投げられれば、スピートが落ちてチェンジアップになります。
チェンジアップの投げ方
投げ方はストレートの場合と同じです。
腕を振る軌道も、腕を振る速さもストレートと全く同じ。
ただし、注意点をひとつ。
ストレートを投げるときは、リリースの瞬間にボールの縫い目を人差し指と中指でがっ≠ニかくように強くスピンをかけます。
一方チェンジアップの場合は、リリースの瞬間にすっとボールを抜きます。
こんな感じで。
例えるならば、グー≠ゥらパー≠ノして投げる。
チェンジアップの抜く♀エ覚をつかむのは難しいのですが、一度覚えたら楽に投げられるようになります。
⇒「エースの方程式(勝利の方程式)」公式ページ
⇒「エースの方程式(勝利の方程式)」を使った感想
ツイート
