【古くない】内野ゴロをトンネルしないコツ→グローブを下から上に動せ!
トンネル
こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。
野球DVD「内野守備・上達革命」で元西武ライオンズの清家政和氏が解説されている内野ゴロを捕球するときのグローブの動かし方≠説明します。
内野手は自分の守備範囲に内野ゴロが来た場合、ボールの軌道を予測します。
例えば、こんなゴロが来れば
こうなるはず
しかし、グランドの状況によっては予測通りにバウンドしない場合もあります
例えば、予想よりもボールがはねなかった場合には、
トンネルしてしまうわけです。
なので、ボールの軌道を予測しても、その場所にグラブを置いてはいけません。
下から上
昭和の時代から、内野ゴロを処理するときはグローブは下から上!と指導されてきました。
それは、まさにその通りです。
内野ゴロが来た場合、一度グラブを地面につけます。
そして、ボールがバウンドするのに合わせてグローブも上に上げるのです。
グローブを一旦下につけることで、目線が下がり、ボールを見やすくなります。
そして、ボールがバウンドするのにあわせてグローブを上げるので、予測より高く跳ねても、あるいは低く跳ねても、なんとか対応できます。
グローブを下から上の動きにすることで、トンネルは減ります。
いかに現代野球の技術が進化しても、やっぱりグローブは下から上なんです。
とにかく、内野ゴロを処理する場合はどんなゴロでも一度グラブの先を地面につけて、ボールがバウンドして上がってくるタイミングに合わせてグローブも下から上に動かしながらボールをキャッチします。
何度も何度もこの練習を繰り返します。
内野守備はノックの数をこなせばこなすほど上手くなるものです。
内野手の技術はどれだけノックを受けたかで決まります。
とにかくたくさんノックを受けて基本動作を体に染み込ませることが大切です。
⇒「内野守備・上達革命」公式ページ
⇒「内野守備・上達革命」を使った感想
ツイート