ショートからセカンドへのダブルプレーB二遊間のゴロ→トスの投げ方を練習せよ!
トス
こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。
野球DVD「内野守備・上達革命」で元西武ライオンズの清家政和氏が解説されているショートからセカンドへのダブルプレーB二遊間のゴロ≠説明します。
1 トスを送る
ダブルプレーを狙うケース(ノーアウトランナー1塁など)で二遊間のゴロが来た場合、ショートはセカンドにトスを送ります。
二遊間のゴロを捕った場合、二塁までの距離が短いので、ここで強く投げるとセカンドがエラーしてしまうからです。
2 左足の前で捕る
そして、セカンドが捕りやすいトスを上げるために、ショートはゴロを左足のくるぶし付近で捕ります。
そして、捕った後右足で体全体を押すようにしてトスを上げます。
そうすることで、ふわっと安定感のあるトスを送ることができるのです。
初心者がやりがちなのが、腕を振ってトスを投げること。
腕を振ったらボールにスピードがつくし、コントロールも悪くなります。
これではセカンドは捕れません。
体全体でトスを送る
この基本を身につけてください。
なお、両足の真ん中でゴロを捕ったらだめです。
この位置でゴロを捕ってしまうと、トスを上げるときに腕だけが大きく横揺れしてしまって良いトスにはなりません。
左足の前で捕って、右足で押し出す
これが基本です。
3 わしづかみ
ボールを投げるとき、人差し指と中指を縫い目にかけるのが基本です。
2本の指を縫い目にかけることで勢いのあるボールを投げることができるからです(→野球のボールの握り方)
しかし、トスを上げるときは、ボールをわしづかみします。
トスはふわっと上げなければいけないので、ボールに回転をかけてはいけないのです。
そして、人差し指と中指の付け根で押しだすようなイメージでトスを上げます。
力の出どころは右足。
右足で体全体で押して、その力を人差し指と中指の付け根でボールに伝える、という感覚です。
そして、ボールを放った後、手のひらをセカンドに見せます。
以上の基本ができれば、良いトスが上がります。
良いトスが来ればセカンドはボールが見やすく確実にボールをキャッチできるだけではなく、次のプレー(ファーストへの送球)もスムーズに行うことができるのです。
⇒「内野守備・上達革命」公式ページ
⇒「内野守備・上達革命」を使った感想
ツイート
