「正面で捕る」とは?内野手のシングル・逆シングルキャッチの基本
正面で捕る
こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。
野球DVD「内野守備・上達革命」で元西武ライオンズの清家政和氏が解説されている内野手のシングル・逆シングルキャッチの基本≠説明します。
「正面で捕れ!」
少年野球の指導で必ず言われる言葉です。
では「正面」とはどこでしょうか?
ここ
それだけ?
違います。
ここも正面
ここも正面です
「正面で捕る」という基本を誤解しているあるあるパターンがこれです。
こんな態勢で捕って投げても良いボールは投げられません。
これではアウトにできないおそれがありますよね?
なので、こういうゴロが来た場合には、こうやって逆シングルで捕る。
これでも正面で捕っているわけです。
なおかつ、捕ってからのスローイングがスムーズにいく。
良いボールを投げられてアウトにできる可能性が高くなるのです。
この逆シングルを「雑に捕るな!」「正面で捕れ!」などと否定するのは間違っています。
こんなボールは逆シングルで「正面」で捕るのが正解です。
なお、シングルキャッチの際にこんな態勢で捕る選手もいます。
しかし、これは「正面」で捕っていないのでダメ。
「横」で捕ってます。
落球しやすいし、取れてもスローイングがスムーズにいきません。
左側のボールはこうやって捕る。
これがシングルキャッチの「正面」です。
とにかく、右に来たボールも左に来たボールも「正面」で捕ること。
これが、確実にキャッチしていいスローイングをするための基本となります。
⇒「内野守備・上達革命」公式ページ
⇒「内野守備・上達革命」を使った感想
ツイート
