内野手の捕球からスローイングの形→自宅で一人で反復練習をして基本を身につけよう!

 

 

流れない

 

クロスしない

 

 

 

こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。

 

 

 

野球DVD「内野守備・上達革命」で元西武ライオンズの清家政和氏が解説されている内野手の捕球からスローイングの基本≠説明します。

 

 

 

 

 

 

捕球後の形

 

 

内野手がゴロを捕球した後は、必ずグローブごとボールを一旦にいれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが捕球の基本です。

 

 

 

 

 

 

内野ゴロを捕球した後、グローブをすぐに右手に持ってくる選手がよくいますが、これはダメです。
ボールをこぼしてしまう危険があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかく捕球したボールを落としてはいけないので、必ず捕球したボールは一旦懐に入れることを体に染み込ませてください。

 

 

 

 

 

スローイング

 

 

 

ゴロを捕球した後はファーストへのスローイングです。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、スローイングの際は、軸足(右足)を投げる方向に対して直角にしなければいけません。

 

軸足を目標に対して直角に保つことで体のパワーを最大限にボールに伝えることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、前足(左足)は目標に向かってつま先を向ける

 

ここも、つま先が目標を指していなければ、せっかくのパワーが分散してしまって、良いボールを投げることができなくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

軸足は目標に対して直角

 

前足のつま先目標を指している

 

 

 

この基本をしっかり身に着けてください。

 

 

 

 

スローイングの際の軸足(右足)のステップ

 

 

 

捕球した後、前足(左足)があった場所に軸足(右足)をもってくる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが内野手のステップの基本です。
このステップを踏みことでパワーを逃すことなく良いボールを投げることができます。

 

 

しかし、このスローイングの際の軸足のステップについては基本ができていない選手がとても多いです。

 

 

 

 

良くある悪いパターン

 

 

 

軸足が後ろに流れる

 

 

ゴロを捕球した後、軸足が後ろに流れる内野手がいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この癖がある内野手はとても多いです。
しかし、軸足が後ろに流れてしまうと、パワーも逃げてしまうので良いボールを投げることができません。

 

この癖がある選手は何度も反復練習をして悪い癖を直していきましょう。

 

 

 

軸足が前足とクロスする

 

 

こんな感じで前足(左足)とクロスするように軸足(右足)を前に出す選手がいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは癖というよりは、そのような形で投げるように指導されたのだと思います。
右足をファースト(目標)に向かって運ぶことによって、勢いのあるボールを投げるためにそのような指導がなされているのでしょう。

 

しかし、これではスムーズに足を運ぶことは難しく、かえってバランスが崩れて勢いのあるボールを投げることは難しくなります。

 

それよりも、前足があった場所に軸足をもってくる、という感覚でステップを踏む方がスムーズに動けて良いボールを投げることができます。

 

 

 

 

応用

 

 

なお、実際の試合になると、ギリギリでボールを捕って素早く投げるときなどは、流れたりクロスしたりすることもあります。
でも、それは応用です。

 

基本はとにかく前足があった場所に後ろ足が出てくるというステップ。

 

まずはこの基本をしっかりと体に染み込ませることが重要です。
何度も何度も反復練習でこの基本形を繰り返しましょう。
自宅で一人でできる練習ですから。
継続した者の勝ちです。

 

 

応用に挑戦するのは、しっかりと基本が身についた後です。

 

 

 

⇒「内野守備・上達革命」公式ページ

⇒「内野守備・上達革命」を使った感想

 

 



このエントリーをはてなブックマークに追加