ショートからセカンドへのダブルプレーA三遊間のゴロ→ノーステップでスローイング!
右足の前
こんにちは。
『テックロ野球研』のテックロです。
野球DVD「内野守備・上達革命」で元西武ライオンズの清家政和氏が解説されているショートからセカンドへのダブルプレーA三遊間のゴロ≠説明します。

余裕がない時

ダブルプレーを狙うケース(ノーアウトランナー1塁など)で三遊間のゴロが来た場合、時間的余裕がないことが多いです。
なので、ショートはゴロを捕った瞬間にノーステップで素早く2塁に送球しなければいけません。
そのため、このケースではゴロを右足の前で捕ります。

ゴロ捕球の基本は左肩の下です(→内野ゴロを捕球するときのグローブの位置)。
でも、このケースでは右足の前で捕らなければいけないのです。
なぜなら、右足の前で捕ることによって捕った時点で体重が右足に乗っており、そのままノーステップで素早く2塁に送球することができるからです。



余裕がある時
なお、三遊間のゴロでも、さほど深くなく(2塁との距離がさほど遠くなく)打球が速いケースではある程度余裕ができます。
そのようなケースでは、基本通りに左肩の下で打球をとります。

左肩の下で捕ることによって、エラーを減らすことができます。
また左肩の下で捕れば、自然と右足を出してワンステップしてセカンドにスローイングすることができます。



ワンステップした方がセカンドが捕りやすいことは前のページで説明した通りです。

⇒「内野守備・上達革命」公式ページ
⇒「内野守備・上達革命」を使った感想
ツイート





